人生楽しんで。   -深呼吸の必要-

深呼吸の必要 [DVD]

深呼吸の必要 [DVD]


今年の夏、自分がまだ東京での一月の夏休みを楽しんでいる頃、兄弟の一人は沖縄に”旅立った”。
旅立った、と言っても別段そこに深い意味合いは無く、数字で言ってしまえば5泊6日の夏の旅行だ。
ただ、車で関空まで行きそこから飛行機で沖縄に移動、移動はレンタカー、そして車中泊。
彼の立てた分刻みのスケジュールとそこから感じられる意気込みには、旅行に行く、という言い方よりむしろ
旅に出る、という言葉の響きの方がしっくりくる、そう思わずにはいられなかったからだ。



実質6日間のその旅から帰ってきた彼の撮った写真からはその日数以上の情報量が詰まっていて、
でもそこに広がる大きな空と青一色の澄み渡った海を見て、
忙しさ、慌しさだけではない、どこかゆっくりとした時間の流れを感じた気がする。
それはただ単純に沖縄に行ったことのない自分の憧れから来るものなのかもしれないし、
写真に映る沖縄の人々、景色から漂う、向こうで俗にいう”うちなータイム”というものなのかもしれない。



深呼吸の必要、という映画を見た。



沖縄のイメージの代表的なものとしてサトウキビがあり、これはそのサトウキビ農家での35日間のお話だ。
普段はおじい、おばあの夫婦2人でなんとか切り盛りしているとうきび農家も、収穫の春は忙しい毎日が続く。
製糖工場が稼動を終えるその期日までにサトウキビを収穫して納入しなければいけない、
でなければ残ったサトウキビはすべて無駄になってしまう。
当然おじいとおばあ二人だけでは広大な畑に生えるすべてのサトウキビを刈り取ることは不可能で、
そういった人手の足りない農家は”とうきび隊”をアルバイトとして募集する。



サトウキビ隊に応募してきた6人は、それぞれに悩みを抱えている。
それは親しい人にも簡単に打ち明けられるものでもなく、ましてや自分ひとりで解決できる問題でもない。
だからこそ、現実から遠く離れた沖縄に逃げる。
そこには空と海とサトウキビしかない。
そんな場所で、毎日の作業に汗を流しながら5人は自分から逃げにやってきたはずの沖縄で、自分を見つめなおすことになる。



それぞれがそれぞれの問題を胸に秘め、けれどそれぞれがそれぞれと一緒に生活することによって、
自分のあずかり知らぬところで助け、助けられ、自分たちが抱えていた問題と向き合うようになる。



サトウキビ隊は35日間しか続かない。
刈り取るサトウキビの数は無限大ではなく、サトウキビが無くなってしまえば、そこに6人がいる必要性も一緒になくなってしまう。
沖縄に来ることによって問題が消えることは無く、そのあとにはそれぞれの現実と生活が待っている。
35日間を過ごした後の6人とおじい、それにおばあは本当の家族のようで、一緒に一つの目標に向かっている彼らは、
お金のため、それぞれの抱えた問題のため、それらを越えたところでつながっているようにさえも見える。
35日間という期間はわかっているし、そこには何の延長線上も存在しない。
最後の人数分のサトウキビを刈ったあと、それぞれをナナミは一本ずつ一人、一人に渡していく。
サトウキビを受け取ったそれぞれは、互いに何も言うことなく黙って歩き始める。



何も無くなったサトウキビ畑が広がる最後のシーンでは、その瞬間からも次の年に向けて新しいサトウキビの芽が育つ準備が始まっている。
サトウキビを刈り取りにそこに来る人々も、その思いも、そこに生えるサトウキビには関係は無く、
また次の年に向けて元気に何事も無かったかのようにそこにあるだけなのだ。
なんくるないさー、と言うおじいの言葉にあるように、大きな自然の下では自分の悩みも小さなものに思えてくる、
だからこそ、彼らはまた自分たちの現実に帰っていける。



映画の最後には、彼らの別れの場面が描かれることはない。
記念写真が飾られるおじいとおばあの居間に、また次のサトウキビ隊がやってくるところで映画は終わる。



人々の思いとは関わり無く、どんな暑さにも嵐にも負けずに生え続けるサトウキビ、抜けるように高い空、青く澄み渡った海。
それらは人々の心を魅了する。
それらに惹かれて、来年の夏もまた、人々は沖縄に旅立つ。

一瞬

今年で22になる。
自分もいつの間にか、気がつけば社会に出る日がもうすぐに目の前に迫っている。
先日、友達のマンションで友達と夜遅くまで話し込んでしまった。柿ピーのようなおつまみに日本茶で、気がつけば時計は夜中の3時を回っていて、男2人で酒も抜きで何してんだって笑いつつそいつの家を後にした。
なんでもない一日。
なんでもない出来事。
なんでもない一言。

今年に入って、どこか、いつだったか、仲間内で集まっていたときに、ふと誰かが昔話をしだした。
どんな内容だったかは覚えていないが、どこにでもある小学生生活の1ページのような話だったと思う。
その流れで、小学生だったときは、こんな風に「あのときさ...、」なんてその頃を思い出す日が来るなんて考えもしなかった。いや、考えはしただろう。けれどもその一瞬が楽しくて充実していて、そんな”時の流れ”だとか歳をとることだとか、ましてや将来の邂逅、だなんてことは青春真っ只中の自分たちには重すぎて、軽すぎて。ふと頭の隅をよぎることはあったけれど、かといってそこに居座る事もなく、気付かぬ間にそんな考えは泡みたいに消えていってた。

それが最近は変わったと思う。
居座ることなく消えていったはずのその思いは、実は消えることなくその存在を増して、いつのまにか来て見ぬフリもできないまでになっている。
小学生の頃だけじゃない。それは中学生の頃でも、そしてつい最近のことのようにも思われる高校生活の記憶まで、いつの間にか自分の頭の中では”懐かしいあの頃”とラベルが貼られ、いつの間にか”現在”とはちがう引き出しにしまいこまれている。鍵のついていない現在の引き出しではなく、ふとしたことや昔の友達とあったときにしか鍵がみつからない引き出しの中に。

こんな事もあった。
中学生の頃、国語の授業で、なんらかの事情で離れる事になった友人同士が10年後に会う約束をする、という話を読んだ。
実はあまり内容は覚えていない。けれども、約束を覚えていた二人が無事会えることになった結末に触発されて、その頃特に仲の良かった9人で、「じゃ10年後の今日、この駅の階段のところでまた会おうぜ!」なんてふざけて無邪気な約束をしたことを覚えている。
約束した当時は14歳、10年後といえば24歳で、いつの間にかその"10年後"が着実に近づいている。
あの頃の自分には10年後なんて想像できないくらい遠くて、非現実的で、それが今ではそんな事を言っていた中学生の頃が非現実的にさえ感じられるようになってしまった。

青春はいつから始まって、いつ終わるんだろうか。
こんなことを考えている時点で青春なんてとっくに過ぎ去っているのか、それともこんな事を考えているうちはまだまだ青春してるくらい青臭いのか。
あのときの10年後がくるその時には、それはもう終わっているんだろうか。

休み時間と放課後と

学校が終わり、それまで少しだった教室内のざわめきがそこに輪をかけて大きくなる。椅子を引く音、堰を切ったようにあふれ出すしゃべり声、廊下へ駆け出す足音。そんなさまざまな音が、それまで”うるさく”はなかった空間を埋めようと突然現れる。きっとそれは、場所は変われど、どんな学校でも見ることのできるありふれた情景だろう。授業の間、主役だった先生の役が終われば、それまで潜めていた自分たちの存在を何かにアピールするかのように、それぞれの生徒たちがそれぞれの音を発する。それはまるで、潜んでいた時間の分まで自分の存在意義を取り戻さんとするかのようにも思える。
 小学校の場合なら、それは尚更はっきりと現れる。
大声で騒ぎ出す子、隣のクラスへ友達を探しに行く子、放課後の下校時刻が過ぎるまで校庭で遊ぶ仲間を募る子供、それぞれが授業の間、今か、今かと最後のベルが鳴るのを我慢して待ち望んでいたことへと全力で走り出す。授業中に消費することのなかった分もあわせて、その日に使える全てのエネルギーを使い尽くさなければならないかのように、子供たちは動き出す。

 しかしそれは長い人生の中で見れば、ほんの一瞬の期間でしかないのだろう。休み時間、放課後と毎回のように爆発的に発していたパワーは、中学生になり、高校、大学と年齢が増すごとに回数を減らし、いつの間にか、よほどのことがない限りそんな風に行動することはなくなる。
確かに高校生、大学生でそういったことをしていたら大人気ない、と言われるのがオチだろう。そんなことを小学生のように毎日していたら、持つものも持たない、と指摘されてしまうかもしれない。確かにそれももっともだ。部活や勉強、アルバイトに人間関係と、他に気をつかわなければいけないもっと大切な時間が他に十分あるだろう、と言われれば返す言葉もない。
 年を経て、さまざまな部分で自覚が芽生え、色々な場面で個人としての責任が出てきた結果、自分が、あるいは周囲の人が望んだ結果としての道に進むために勉強し、部員として部活動を行い、必要なものを得るのために働き、周りの人々との関わりを守るのに残った時間を割く。そこには確かに、自分の生活への意義があり、理由が存在し、その一つ一つに対して体力や精神力が必要とされる。
 そのためには、”余計な”場面で使うものはなるべく減らし、考えて行動しなければいけない。小学生のとき、授業中に使えなかった元気の一部は、最早使わないのではなく、使わずに”貯める”ものへと変わり、何をするにしても損得を考えて行動するようになっていく。
 それは年を経るにつれて学んだ、ということでもあり、言ってみれば、それが”大人になる”ということなのかもしれない。

 けれども改めてそのことを考え直すとき、それは本当に得なんだろうか?
 何も考えずに自分のしたいことに向かって純粋に走り出せた小学生のあの頃と、常に先のことを考えてから行動するようになってしまった今の自分、どちらが損で、どちらが得なんだろうか。
 確かに仮に今も自分があの頃の自分、そのままであれば、わがままであったり自己中心的な行動ととられてしまうだろう。けれどもそれを、小学生の自分は”自由”と呼ぶのかもしれない。いや、むしろ、そんなふうに比べてしまっているその考え方がすでに”損得”で考えてるってことなんじゃないの、とそういわれてしまうような気がしてならない。

謝辞

 まず始めに、トップページの写真のことについて、お詫びを申し上げなければならない。
誰にということではない。それは1個人の方かもしれないし、もしかすると特定の団体の方たちなのかもしれない。ネットの海の中で適当に拾い集めているうちに、いつの間にか膨大な数の塊になってしまったものの中から、ふと、なんとはなしに選ばせていただいたものだ。
 きちんと記憶をたどって、集めていった過程を見返せば、あるいはその拾った場所も分かるのかもしれない。けれどもそうとはせずに、きっとわかりはしない、と心のどこかでそう決め付けながらここに乗せることにしているのは、単に責任感のなさと怠け者である元来の自分の性格によるものなのだろう、と思う。
 謝ればいい、という問題ではないのかもしれないが、今となっては分からないと済ませてしまうことを、ここにお詫びする。
 ただただ、もしも万が一にでも当事者の方がこの日記を見たときに、誰かが自分の写真を使っているということを大目にみて許してくださることを祈るばかりである。